エンジニアマインド Vol.8 [大型本]
- ☆☆
- 手に取った理由
職場の人が持っていたので借りた。
- 感想
う〜〜ん。
イマイチ。
気が惹かれたのはGTD+Rぐらいですね。
GTD+Rのページはこちら。
http://gadget.cre8system.jp/gtd/
キットの導入がなかなか踏み切れないとこ。
で、サイトに行ってわかった事実。
RはRHODIAのRなのね。
最新、職場でもRHODIAを使ってる人がチラホラいるんですが、一体何がウリなんだろうか。。。
まだ良さがわかってません。
知ってる人いたら教えてください。
そんなわけで、15分程度で読み終えてしまいました。
…いまだにVol1は読みかけなのにね。。あはは。
ブログを移行しました
個人用ブログ - 生活ネタ/自己投資や自己啓発/ガジェット紹介など
https://kawaha.sakura.ne.jp/wp/
情報教育系ブログ
https://info-tech-edu.net/
少年サッカーコーチブログ
https://soccer-note.net/
ブログの移行に伴い、リンクが切れてしまっています。
https://kawaha.sakura.ne.jp/wp/
情報教育系ブログ
https://info-tech-edu.net/
少年サッカーコーチブログ
https://soccer-note.net/
ブログの移行に伴い、リンクが切れてしまっています。
2008年1月29日
「Web Designing (ウェブデザイニング) 2008年 02月号」を読んだ
Web Designing (ウェブデザイニング) 2008年 02月号 [雑誌] [雑誌]
- ☆
- 手に取った理由
定期購読なので。
- 感想
今月はいままで一番興味が惹かれなかった。。
Silverlightの記事を読んでみましたが、なんのことだかサッパリ。
う〜〜ん。
この雑誌は自分には向いてないんだろうか。。
でも、まぁキレイな雑誌なので、引き続き読んでいきたいと思います。
- ☆
- 手に取った理由
定期購読なので。
- 感想
今月はいままで一番興味が惹かれなかった。。
Silverlightの記事を読んでみましたが、なんのことだかサッパリ。
う〜〜ん。
この雑誌は自分には向いてないんだろうか。。
でも、まぁキレイな雑誌なので、引き続き読んでいきたいと思います。
ラベル:
読書日記
2008年1月25日
「Think! WINTER 2008 no.24」を読んだ
Think! WINTER 2008 no.24 [大型本]
- ☆☆☆☆☆
- 手に取った理由
"地頭力"のコトバに惹かれて
- 感想
濃い!
高い!
と、いうのが最初の感想。
何気なく表紙に惹かれて、手に取ってみましたが値段を見てビックリ。
1800円って。。。
雑誌でしょ??
でも、相応の内容です。
なかなか充実してましたね。
今まで、色々なビジネス雑誌で名前が挙がっていたので、気にはしてたんですが、今回のはストライクでしたね。
この本は何度か読み直さないと頭に入りそうにないです。
表紙がキレイなので、目につくところに置いて、気がついたときには読み返すようにしてみます。
マッキンゼーはヤッパリ凄い。
- ☆☆☆☆☆
- 手に取った理由
"地頭力"のコトバに惹かれて
- 感想
濃い!
高い!
と、いうのが最初の感想。
何気なく表紙に惹かれて、手に取ってみましたが値段を見てビックリ。
1800円って。。。
雑誌でしょ??
でも、相応の内容です。
なかなか充実してましたね。
今まで、色々なビジネス雑誌で名前が挙がっていたので、気にはしてたんですが、今回のはストライクでしたね。
この本は何度か読み直さないと頭に入りそうにないです。
表紙がキレイなので、目につくところに置いて、気がついたときには読み返すようにしてみます。
マッキンゼーはヤッパリ凄い。
ラベル:
読書日記
「Web Designing (ウェブデザイニング) 2008年 01月号」を読んだ
Web Designing (ウェブデザイニング) 2008年 01月号 [雑誌] [雑誌]
- ☆☆☆
- 手に取った理由
定期購読のため。
- 感想
CMSについての説明はなかなか参考になりました。
先日、突然MTを導入したのも、これを読んだからなんです。
XOOPS(ズープス)とか、MTとか、有償から無償、種々のCMSが紹介されてました。
紹介程度だったので、それぞれの勉強はまた追々。
他には、イマイチ気が惹かれず。
今回の表紙はなかなか好き。
- ☆☆☆
- 手に取った理由
定期購読のため。
- 感想
CMSについての説明はなかなか参考になりました。
先日、突然MTを導入したのも、これを読んだからなんです。
XOOPS(ズープス)とか、MTとか、有償から無償、種々のCMSが紹介されてました。
紹介程度だったので、それぞれの勉強はまた追々。
他には、イマイチ気が惹かれず。
今回の表紙はなかなか好き。
ラベル:
読書日記
2008年1月20日
Movable Type - 導入
- Movable Type 4.01
http://www.sixapart.jp/movabletype/
ついにインストールしてしまいました。
前に、玄箱でトライしたら、モジュールのインストールの途中で挫折しましたが、今回は、さくらでトライ。
メールのモジュールで引っかかったけど、sendmailで逃げてクリア。
それ以外は何も引っかからず、スンナリと導入完了。
デザインを整える方法が全然わかってないんですが、まぁ追々。
そんなわけで、出来上がったのがこちら。
- 人生何事もノンビリと。
http://kawaha.net/KnowledgeBlog/
KnowledgeLogとどう使い分けていくかは今後検討。
Movable Type をどこまで使いこなせるのか。
chalow並みに融通が利くのか。
まぁボチボチいじってみます。
http://www.sixapart.jp/movabletype/
ついにインストールしてしまいました。
前に、玄箱でトライしたら、モジュールのインストールの途中で挫折しましたが、今回は、さくらでトライ。
メールのモジュールで引っかかったけど、sendmailで逃げてクリア。
それ以外は何も引っかからず、スンナリと導入完了。
デザインを整える方法が全然わかってないんですが、まぁ追々。
そんなわけで、出来上がったのがこちら。
- 人生何事もノンビリと。
http://kawaha.net/KnowledgeBlog/
KnowledgeLogとどう使い分けていくかは今後検討。
Movable Type をどこまで使いこなせるのか。
chalow並みに融通が利くのか。
まぁボチボチいじってみます。
ラベル:
エンジニア・デザイナ・プロマネ
オンラインアルバム「Zorg」を使ってみた
- オンラインアルバムZorg 登録無料のSNS型写真共有サイト
http://www.zorg.com/
なかなか使えるサイトを見つけました。
無料で10GB使えて、月間100枚までのアップロードなら、充分使えそうです。
しかも、ブログ貼り付け用のソースも生成してくれて、パーツも提供。
悪くないんじゃないかと。
試しに一枚。
あと、スライドショーはこんな感じ。
http://www.zorg.com/
なかなか使えるサイトを見つけました。
無料で10GB使えて、月間100枚までのアップロードなら、充分使えそうです。
しかも、ブログ貼り付け用のソースも生成してくれて、パーツも提供。
悪くないんじゃないかと。
試しに一枚。
あと、スライドショーはこんな感じ。
ラベル:
レビュー・紹介
2008年1月19日
「Web Designing (ウェブデザイニング) 2007年 12月号」を読んだ
Web Designing (ウェブデザイニング) 2007年 12月号 [雑誌] [雑誌]
- ☆☆
- 手に取った理由
定期購読してるもので。
- 感想
12月号はイマイチ。
「新世代モノクロームグラフィック」にはちょっと期待したんですけど、そこまでパッとしたものがなく。
唯一気になったのは、ホスティングサービスの見直しに関して。
本誌では、3年程度での見直しを検討することをオススメ。
一理ですね。
各言語のバージョンとかを考えると、これぐらいが妥当そうですね。
頭の片隅に置いておきます。
- ☆☆
- 手に取った理由
定期購読してるもので。
- 感想
12月号はイマイチ。
「新世代モノクロームグラフィック」にはちょっと期待したんですけど、そこまでパッとしたものがなく。
唯一気になったのは、ホスティングサービスの見直しに関して。
本誌では、3年程度での見直しを検討することをオススメ。
一理ですね。
各言語のバージョンとかを考えると、これぐらいが妥当そうですね。
頭の片隅に置いておきます。
ラベル:
読書日記
「TOPPOINT(2007/11月号)」を読んだ
- ☆☆☆☆
- 手に取った理由
定期購読しているもので。
- 感想
11月号はなかなか良かったです。
気になった話題をそれぞれピックアップ
■ 人生の王道
集団を統率していくリーダーは、「無私」の姿勢を貫き通さなければならない。
響きます。
他にも、色々とありましたが、ちょっと端折ります。
人の上にたつことが来たときには、シッカリと読んでみたいと思います。
■ ヒトデはクモよりなぜ強い
ヒトデ型組織とは、権限分散型の組織である。
クモ型組織とは、中央集権型の組織である。
という定義から始まり、背景や今後の展望について説明。
なかなか旬な話題なのかと。
ふと思い出したのは、HUNTER×HUNTERで登場した、幻影旅団(クモ)の頭クロロの一言。
「例えば頭が死んでも誰かが跡を継げばいい」
確かに、一生物として考えると、違う頭を継ぎ足したとしても巧く接合できるわけないけど、一組織として考えれば、可能なんですよね。
ヒトデとして存在するのは難しくても、融通の効くクモ。
そんなカタチが良いってことなんでしょうか。
■ 日本の人口は減らない
これはなかなか合理的に考えられてますね。
題名が、"日本人の人口"となっていないところもミソ。
GDPとCPIに基づいて考えれば、確かに"日本の人口"は下げ止まりそうです。
■ 京都花街の経営学
マメ知識として、面白そうな話題。
花街の構成から、ルールといったところの説明はもとより、現在の芸舞妓さんの人数にはちょっとビックリ。
悪くないです。
■ 美味しい食事の罠
結構気にしてると思ってたんですが、根本的な問題を指摘されてしまいました。
もう小学生のころから続いてしまってる生活。
夕飯を6時頃にとれてた時期なんてあったかな。。
塾やら部活やらやってたら無理ですよね。
しかも働き始めたらなおのこと。。
残業するときはそれなりの時間に夕食をとるようにするべきなんだろうか。。
それと、なかなか興味深い話題としては、「ティッシュペーパーの天ぷら」と、「朝、パン程度しか入らない」といったとこですね。
コンビニ弁当とパン食から離れることを検討してみましょうかね。
朝のパンを断つのはかなりハードル高いですが、まぁ追々。
■ スターバックスに学べ!
良いですね。
全体的に良さそうな本です。
一番良さそうなのは、
・奉仕型リーダーシップを取り入れよ
ですね。目指します。
といった感じでした。
11月号はかなり盛り沢山でした。
スタバ系はちょいちょい手を出してみます。
ラベル:
読書日記
「仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略本」を読んだ
仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略本 [単行本(ソフトカバー)]
- ☆☆
- 手に取った理由
PM系の本だと思ったので。
- 感想
いやぁ。
1260円分の情報は無かったかなぁと。。
プロジェクトに参加しているみんなが楽しく作業できる場をいかに作り出すか
を実践するにあたっての手法が少々。
といった感じでしたね。
各ステークホルダーの目的を明確にする手法については、そこそこ参考になりました。
- ☆☆
Mission1.プロジェクトは冒険だ!~冒険の地図を描け
Mission2.最強パーティーへの道! ~仲間作りのコツ
Mission3.パーティーをレベルアップしよう!
Mission4.パーティーのやる気を引き出そう!~仲間から人望を得る
Last Mission 最高のクリアをしよう!~リーダーの鉄則
最後に
- 手に取った理由
PM系の本だと思ったので。
- 感想
いやぁ。
1260円分の情報は無かったかなぁと。。
プロジェクトに参加しているみんなが楽しく作業できる場をいかに作り出すか
を実践するにあたっての手法が少々。
といった感じでしたね。
各ステークホルダーの目的を明確にする手法については、そこそこ参考になりました。
ラベル:
読書日記
「PRESIDENT (プレジデント) 2008年 1/14号」を読んだ
PRESIDENT (プレジデント) 2008年 1/14号 [雑誌] [雑誌]
- ☆☆☆☆
- 手に取った理由
"自分のキャリア"の文字に惹かれて
- 感想
これはなかなか参考になりました。
自分もそろそろ社会人3年目を目前に控え、仕事に対して考えることが多くなってきました。
どうキャリアアップを検討するべきなのか。
とか。
そんな中で気になった話題は、
・「今の会社に長く居すぎ?」その判断基準は
・「自分のキャリア」50%上方修正計画
- 今のままでは8割の人は「漂流社員」になる!
- つぶしが利く人の「鉄板資格」大図鑑
- わが家の「家計・資産」レバレッジ増益プラン
といったトコロでした。
■ 「今の会社に長く居すぎ?」その判断基準は
なかなか考えさせられます。
4番なんて特に。。。
■ 今のままでは8割の人は「漂流社員」になる!
これはとても良い考え方でした。
キャリアのデザインを描くにあたって、「筏(いかだ)下り」と「山登り」を使ってアドバイス。
このため、若いうちは、「激流」を選ぶべきとのこと。
また、目指す山を検討するときは、ホーランドの理論を参考に、
- 「何が得意なのか」
- 「何をしたいのか」
- 「何をすることに価値を感じるのか」
の三大要素を軸に検討すべきとのこと。
参考になります。
それと、30代前半・30代後半・40代前半・40代後半・50代での注意事項もまとまっていて、今後の意識にも影響してきそうですね。
各年代の内容についてはまぁ後々まとめます。
■ つぶしが利く人の「鉄板資格」大図鑑
ここは、ちょっととっつきにくかったですね。
唯一気になったのは、
- GCDF(Global Career Development Facilitator)
ぐらいでした。
あとはサラッと。
■ わが家の「家計・資産」レバレッジ増益プラン
若干"レバレッジ"の一言に釣られたとこはありますが、まぁまぁ参考になりました。
資産を考えると、早いトコ、アセットロケーション(資産配分)に取り組むべきのようですね。
いつから取り組むか。
悩みます。
『敗者のゲーム』なる本が紹介されていたので、気が向いたら読んでみます。
一先ずウィッシュリストに登録。
- ☆☆☆☆
- 手に取った理由
"自分のキャリア"の文字に惹かれて
- 感想
これはなかなか参考になりました。
自分もそろそろ社会人3年目を目前に控え、仕事に対して考えることが多くなってきました。
どうキャリアアップを検討するべきなのか。
とか。
そんな中で気になった話題は、
・「今の会社に長く居すぎ?」その判断基準は
・「自分のキャリア」50%上方修正計画
- 今のままでは8割の人は「漂流社員」になる!
- つぶしが利く人の「鉄板資格」大図鑑
- わが家の「家計・資産」レバレッジ増益プラン
といったトコロでした。
■ 「今の会社に長く居すぎ?」その判断基準は
1. 「あなたは毎朝、職場に行きたいと思いますか」
2. 「同僚と過ごすのは楽しいか、それとも同僚に疲弊させられているか」
3. 「あなたの会社は、あなたが自分の個人的な使命を実現する手助けをしてくれるか」
4. 「今の会社での一年後の自分の姿を思い描けますか」
なかなか考えさせられます。
4番なんて特に。。。
■ 今のままでは8割の人は「漂流社員」になる!
これはとても良い考え方でした。
キャリアのデザインを描くにあたって、「筏(いかだ)下り」と「山登り」を使ってアドバイス。
このため、若いうちは、「激流」を選ぶべきとのこと。
また、目指す山を検討するときは、ホーランドの理論を参考に、
- 「何が得意なのか」
- 「何をしたいのか」
- 「何をすることに価値を感じるのか」
の三大要素を軸に検討すべきとのこと。
参考になります。
それと、30代前半・30代後半・40代前半・40代後半・50代での注意事項もまとまっていて、今後の意識にも影響してきそうですね。
各年代の内容についてはまぁ後々まとめます。
■ つぶしが利く人の「鉄板資格」大図鑑
ここは、ちょっととっつきにくかったですね。
唯一気になったのは、
- GCDF(Global Career Development Facilitator)
ぐらいでした。
あとはサラッと。
■ わが家の「家計・資産」レバレッジ増益プラン
若干"レバレッジ"の一言に釣られたとこはありますが、まぁまぁ参考になりました。
資産を考えると、早いトコ、アセットロケーション(資産配分)に取り組むべきのようですね。
いつから取り組むか。
悩みます。
『敗者のゲーム』なる本が紹介されていたので、気が向いたら読んでみます。
一先ずウィッシュリストに登録。
ラベル:
読書日記
TOYOTA シエンタのCM「尻取りRock'n Roll」が懐かしい
懐かしい曲がCMで流れてたので、反応してみました。
この曲を知った経緯は忘れましたが、何故だか、大好きなんです。
確かMDで持ってたハズなんだけど、引越しの時に捨てた気がするんで、今度TSUTAYAででも探してみようかなぁ。
- TOYOTA - TV・CFライブラリー
http://toyota.jp/tvcf/index.html
- 横浜銀蠅 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/横浜銀蠅
ラベル:
動画
2008年1月18日
「Web Designing (ウェブデザイニング) 2007年 11月号」を読んだ
Web Designing (ウェブデザイニング) 2007年 11月号 [雑誌] [雑誌]
- ☆☆☆☆
- 手に取った理由
定期購読を始めましたもので。
- 感想
10月に読んだのに、なかなか感想が書けず。
やっとです。
初めて読んだんですが、かなりキレイな雑誌です。
これはなかなか今後も期待が持てますね。
11月号で気になったのは、
・サーバやドメインの引越し
・ユーザーの心に響くAjax
・絶対と相対
・色を知る、選ぶ、使いこなす
の4記事。
■ サーバやドメインの引越し
言われてみれば確かに。
では、一体どんな概念があるのかというと、「取得」「廃止」「譲渡」だとのこと。
しかし、唯一の例外として、"co.jp"だと「変更」に近い概念があるそうです。
今後のドメインの運用時に考慮すべきネタでした。
■ ユーザーの心に響くAjax
大学4年のころから興味を持ち続け、エンジニアになった今も未だに着手できていない分野。。
環境だけは着々と準備できてきてるのに。。
で、内容については、ライブラリの紹介とサンプルコードとなってました。
・YUI - Yahoo UI Library
・Adobe Spry
・prototype.js
・jQuery
といったトコが紹介されてました。
サンプルは、
でした。
できればそれぞれに取り組んでいきたいんですが、なかなかそこまで手が出せず。
HP作成に本腰を入れ始めたら着手します。
■ 絶対と相対
これはなかなか気付かされました。
前からこの表現は大好きなので、日々意識して過ごしてきたつもりですが、まだまだだったようです。
こう考えると自分は絶対的な表現が大好きなようです。
"それ"とか"あれ"といった表現だと、物事があやふやになってしまう。
相対的な表現をする場合に、基準点が明確になっていれば受けいれられますが、それも、相対的な表現を基準点におかれた段階でもうイライラ。そんなに記憶力良くないんで。
でも、ちょっと度を過ぎると、言葉が気持ち悪くなってくるんで、気をつけます。
■ 色を知る、選ぶ、使いこなす
色の勉強をするにも、専門書を買ってしまうと、内容が重たくなってしまうので、手をだすのを控えてました。
この程度の内容だとスゴク助かりますね。
基本が押さえられました。
確か、高校2年のときに、美術の成績が60点だった覚えがある自分なので、どこまで勉強が身になるかわかりませんが、ボチボチこのあたりのInputを増やしていきます。
といった感じに、なかなか充実した内容でした。
これから一年間の購読が始まるので、期待が高まります。
- ☆☆☆☆
- 手に取った理由
定期購読を始めましたもので。
- 感想
10月に読んだのに、なかなか感想が書けず。
やっとです。
初めて読んだんですが、かなりキレイな雑誌です。
これはなかなか今後も期待が持てますね。
11月号で気になったのは、
・サーバやドメインの引越し
・ユーザーの心に響くAjax
・絶対と相対
・色を知る、選ぶ、使いこなす
の4記事。
■ サーバやドメインの引越し
ドメインに変更という概念はない
言われてみれば確かに。
では、一体どんな概念があるのかというと、「取得」「廃止」「譲渡」だとのこと。
しかし、唯一の例外として、"co.jp"だと「変更」に近い概念があるそうです。
今後のドメインの運用時に考慮すべきネタでした。
■ ユーザーの心に響くAjax
大学4年のころから興味を持ち続け、エンジニアになった今も未だに着手できていない分野。。
環境だけは着々と準備できてきてるのに。。
で、内容については、ライブラリの紹介とサンプルコードとなってました。
・YUI - Yahoo UI Library
・Adobe Spry
・prototype.js
・jQuery
といったトコが紹介されてました。
サンプルは、
L1. 文字数制限テキストフォーム
L2. メールアドレスチェック機能
L3. 記入しないと送信できないフォーム
L4. スクロールに合わせて追いかけてくるメニュー
L5. ワンクリックで順番が切り替わる表組
L6. 移動先を見失わないページ内リンク
L7. カスタマイズしやすいタブっぽいメニュー
L8. 定番アコーディオンメニュー
L9. カラーピッカーで背景色を変更
L10. 文字サイズをスライダーで操作する
L11. 縦長なHTMLページを分割ロード
L12. ドラッグ可能なポップアップウィンドウを表示
でした。
できればそれぞれに取り組んでいきたいんですが、なかなかそこまで手が出せず。
HP作成に本腰を入れ始めたら着手します。
■ 絶対と相対
これはなかなか気付かされました。
前からこの表現は大好きなので、日々意識して過ごしてきたつもりですが、まだまだだったようです。
こう考えると自分は絶対的な表現が大好きなようです。
"それ"とか"あれ"といった表現だと、物事があやふやになってしまう。
相対的な表現をする場合に、基準点が明確になっていれば受けいれられますが、それも、相対的な表現を基準点におかれた段階でもうイライラ。そんなに記憶力良くないんで。
でも、ちょっと度を過ぎると、言葉が気持ち悪くなってくるんで、気をつけます。
■ 色を知る、選ぶ、使いこなす
色の勉強をするにも、専門書を買ってしまうと、内容が重たくなってしまうので、手をだすのを控えてました。
この程度の内容だとスゴク助かりますね。
基本が押さえられました。
確か、高校2年のときに、美術の成績が60点だった覚えがある自分なので、どこまで勉強が身になるかわかりませんが、ボチボチこのあたりのInputを増やしていきます。
といった感じに、なかなか充実した内容でした。
これから一年間の購読が始まるので、期待が高まります。
ラベル:
読書日記
「日経ビジネス Associe (アソシエ) 2008年 2/5号」を読んだ
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2008年 2/5号 [雑誌] [雑誌]
- ☆☆☆
- 手に取った理由
最近デスクが書類で溢れてるので、まとめたいなぁと。
あと、企画書の書き方で良いネタがないかと思って。
- 感想
まぁまぁ。
ここんとこちょっとAssocie離れをしていましたが、久々にちょっと興味が惹かれました。
最近、PJのコンセプト・企画の方針検討をする機会が増えてきたんですが、悩んでばかりで、方針をカタチにするのが巧くいかず、困ってまして。
まずカタイところで、マインドマップで全体像を把握する。
あとは、企画の内容でどこを強調するのかを明確にする手法がいくつかといった感じでしたね。
なかなか勉強になりました。
今年に入って、うちのボスから、
「何事にも企画が大事。A4一枚でも企画書を書くことべき」
とのお達しをうけたこともあって、改めて企画の大事さを考えています。
特に、変化の早い業界なこともあって、方針が変わることが常。
そんなときに、A4一枚でもコンセプト・企画が定義できていると、方針を見失わず、変更があったときにもどこが変更になったのか明確にできます。
早いとこ、自分の中でフレームワークを構築していきたいっす。
- ☆☆☆
- 手に取った理由
最近デスクが書類で溢れてるので、まとめたいなぁと。
あと、企画書の書き方で良いネタがないかと思って。
- 感想
まぁまぁ。
ここんとこちょっとAssocie離れをしていましたが、久々にちょっと興味が惹かれました。
最近、PJのコンセプト・企画の方針検討をする機会が増えてきたんですが、悩んでばかりで、方針をカタチにするのが巧くいかず、困ってまして。
まずカタイところで、マインドマップで全体像を把握する。
あとは、企画の内容でどこを強調するのかを明確にする手法がいくつかといった感じでしたね。
なかなか勉強になりました。
今年に入って、うちのボスから、
「何事にも企画が大事。A4一枚でも企画書を書くことべき」
とのお達しをうけたこともあって、改めて企画の大事さを考えています。
特に、変化の早い業界なこともあって、方針が変わることが常。
そんなときに、A4一枚でもコンセプト・企画が定義できていると、方針を見失わず、変更があったときにもどこが変更になったのか明確にできます。
早いとこ、自分の中でフレームワークを構築していきたいっす。
ラベル:
読書日記
2008年1月13日
「頭がよくなる照明術」を読んだ
頭がよくなる照明術 (PHP新書) [新書]
- ☆☆☆☆☆
- 手に取った理由
睡眠の質を高めるために、光を調整したくなったから。
上記の理由で、照明に興味が沸きつつあったから。
- 感想
最高です。
照明術の勉強をするにあたって、初めて読むには最適なんじゃないかと思います。
しかも、驚くのが、照明術の本なら、写真がふんだんに使われて説明されてそうなものですが、この本は、最初の4ページだけ。
それだけで、あとは理論的なところを内容で押さえて。
もう完全にハマってしまいました。
この本を読んだ後、早速ライトを2台購入。(自分で買ったわけでなく、カミさんにねだってたら、なかなかイイヤツがうちに届きました。)
黒くて、高さはそこそこ。
ライトが3つのタイプと2つのタイプの2台。
置き場所をなやんでる状態ですね。
本の内容としては、どう部屋を彩ればいいかという視点ではなく、光が与える影響を説明してくれていましたね。
睡眠やら気分やら。
最後の方の"モテ明かり"はなかなか実用的(?)で参考に出来そうです。
すこしでも家の明かりに違和感を感じているなら、手を出して損はないんじゃないかと思います。
- ☆☆☆☆☆
プロローグ
第1章 人の心は光によって動かされる
1. 人を引き止める間接照明、人を動かす直接照明
2. 光を自分のものにする三つのポイント
3. 和空間・古人に学ぶ頭のよい光と照明テク
第2章 頭も身体もスッキリ!仕事がはかどる「灯り脳」リズム
1. 朝=体内時計をリセットする決め手を朝日
2. 午前=脳が疲れていない「クリエイティブ脳」
3. 昼休み=昼寝で脳力アップの「エネルギー充電脳」
4. 午後=身体を動かすのに最適な「筋肉脳」
5. 夜=オレンジ色の照明で残業を助け、「記憶脳」へ!
6. 睡眠=脳が生きるか死ぬか究極の時間帯
第3章 ストレス解消!「眠れない病」は光の使い方で治る
1. 記憶力が壊れる睡眠不測の恐怖
2. キレる人、肌が荒れる人、太る人
3. 就寝前の光の色が睡眠の深さを決める!
第4章 職場の大敵!うつ・時差ボケ・徹夜疲れ解消法
1. 陽射しが少ない「冬のうつ病」に要注意
2. 海外出張を時差ボケ少なくバリバリ働く方法
3. 睡魔が襲う夜間勤務を乗り切る方法
第5章 簡単!疲れ目を防ぐアンチエイジング灯り術
第6章 意外な発見!心が安らぐ照明テクニック
1. 光でクールビズ・ウォームビズ
2. バスタイムの光の演出が疲れを癒す
3. 料理上手に見せる光のスパイス
4. 空き巣や不審者から身を守る防犯照明術
5. ガーデンライトが非日常の解放感を生む
第7章 自分をすてきに演出する“モテ明かり”
エピローグ
- 手に取った理由
睡眠の質を高めるために、光を調整したくなったから。
上記の理由で、照明に興味が沸きつつあったから。
- 感想
最高です。
照明術の勉強をするにあたって、初めて読むには最適なんじゃないかと思います。
しかも、驚くのが、照明術の本なら、写真がふんだんに使われて説明されてそうなものですが、この本は、最初の4ページだけ。
それだけで、あとは理論的なところを内容で押さえて。
もう完全にハマってしまいました。
この本を読んだ後、早速ライトを2台購入。(自分で買ったわけでなく、カミさんにねだってたら、なかなかイイヤツがうちに届きました。)
黒くて、高さはそこそこ。
ライトが3つのタイプと2つのタイプの2台。
置き場所をなやんでる状態ですね。
本の内容としては、どう部屋を彩ればいいかという視点ではなく、光が与える影響を説明してくれていましたね。
睡眠やら気分やら。
最後の方の"モテ明かり"はなかなか実用的(?)で参考に出来そうです。
すこしでも家の明かりに違和感を感じているなら、手を出して損はないんじゃないかと思います。
「THE 21 (ざ・にじゅういち) 2008年 01月号」を読んだ
THE 21 (ざ・にじゅういち) 2008年 01月号 [雑誌] [雑誌]
- ☆☆☆
- 手に取った理由
そりゃ誰しも仕事を早くしたいと思ってますから。。
- 感想
まぁまぁ。
大半が、最近流行のビジネス書からの抜粋なので、読み飛ばしてましたが、まだ手をつけていない本が紹介されていて、手を出してみる気になりました。
気になった項目については、各本の中で紹介するつもりです。
手を出してみる本は下に載せときます。
初めてのTHE21でしたが、今後も手を出すかは悩みどころ。
DUALもそうでしたが、なんだか 合わない気がしてます。
- ☆☆☆
- 手に取った理由
そりゃ誰しも仕事を早くしたいと思ってますから。。
- 感想
まぁまぁ。
大半が、最近流行のビジネス書からの抜粋なので、読み飛ばしてましたが、まだ手をつけていない本が紹介されていて、手を出してみる気になりました。
気になった項目については、各本の中で紹介するつもりです。
手を出してみる本は下に載せときます。
初めてのTHE21でしたが、今後も手を出すかは悩みどころ。
DUALもそうでしたが、なんだか 合わない気がしてます。
ラベル:
読書日記
「パソコンの自作 2008年 01月号」を読んだ
パソコンの自作 2008年 01月号 [雑誌] [雑誌]
- ☆☆
- 手に取った理由
そろそろ、家のPC環境を整えようと思ったから。
それと、最近の傾向をちょっと知りたかったので。
- 感想
イマイチ。
唯一参考になったのは、
ベアボーンの定義を知れたことぐらい。
Cube型ならそりゃベアボーンってカタチになりますわな。
全体としては、自作の手順とかが丁寧に紹介されているから、ホントに自作する人ならなかなか良い雑誌のようです。
自分は、ベアボーンの存在を知ってしまってるので、ここまでの情報は必要なさそうです。
- ☆☆
- 手に取った理由
そろそろ、家のPC環境を整えようと思ったから。
それと、最近の傾向をちょっと知りたかったので。
- 感想
イマイチ。
唯一参考になったのは、
ベアボーンの定義を知れたことぐらい。
Cube型ならそりゃベアボーンってカタチになりますわな。
全体としては、自作の手順とかが丁寧に紹介されているから、ホントに自作する人ならなかなか良い雑誌のようです。
自分は、ベアボーンの存在を知ってしまってるので、ここまでの情報は必要なさそうです。
ラベル:
読書日記
「14歳からの哲学」を読んだ
14歳からの哲学 考えるための教科書 [単行本]
- ☆☆☆☆☆
- 手に取った理由
かなり前から読みたかった本で、ヤフオクで目に入ったから衝動買い。
- 感想
重たい。
14歳でこれを考えられるようになるんだろうか。。
。。ん?
ということは自分は14歳レベルなのか?
、、まぁそれは置いといて。
内容としては、目次に挙がっているテーマについて、「考える」ことで、種々の問題提起を図って、最終的な答えは述べずに、論理を展開させてる。
一度通しで読んだだけだと全く頭に残らない。。
定期的に読み直す必要がありそうです。
ふと、思ったのは、この本は、14歳の為の哲学の本ではなく、14歳の親の為の哲学の本なんじゃないだろうか。。
この本を読んでも、「考える」ことが主題として存在してしまっているため、ある程度の人生経験がないと、何を言いたいのかわからなくて終わってしまう。
う〜〜ん。
どうしたもんか。
まぁ、一先ずは、自分に子供ができたとき、もしくは、自分がこの年頃の面倒をみる機会ができたときに、読ませてみて反応を観察するかな。
内容をみるかぎり、読むのが時期尚早ということは無いだろうし。
そんなわけで、なかなか興味深い内容の本でした。
一読して損することはなさそうです。
- ☆☆☆☆☆
Ⅰ 14歳からの哲学A
- 考える
- 言葉
- 自分とは誰か
- 死をどう考えるか
- 体の見方
- 心はどこにある
- 他人とは何か
Ⅱ 14歳からの哲学B
- 家族
- 社会
- 規則
- 理想と現実
- 友情と愛情
- 恋愛と性
- 仕事と生活
- 品格と名誉
- 本物と偽物
- メディアと書物
Ⅲ 17歳からの哲学
- 宇宙と科学
- 歴史と人類
- 善悪
- 自由
- 宗教
- 人生の意味
- 存在の謎
- 手に取った理由
かなり前から読みたかった本で、ヤフオクで目に入ったから衝動買い。
- 感想
重たい。
14歳でこれを考えられるようになるんだろうか。。
。。ん?
ということは自分は14歳レベルなのか?
、、まぁそれは置いといて。
内容としては、目次に挙がっているテーマについて、「考える」ことで、種々の問題提起を図って、最終的な答えは述べずに、論理を展開させてる。
一度通しで読んだだけだと全く頭に残らない。。
定期的に読み直す必要がありそうです。
ふと、思ったのは、この本は、14歳の為の哲学の本ではなく、14歳の親の為の哲学の本なんじゃないだろうか。。
この本を読んでも、「考える」ことが主題として存在してしまっているため、ある程度の人生経験がないと、何を言いたいのかわからなくて終わってしまう。
う〜〜ん。
どうしたもんか。
まぁ、一先ずは、自分に子供ができたとき、もしくは、自分がこの年頃の面倒をみる機会ができたときに、読ませてみて反応を観察するかな。
内容をみるかぎり、読むのが時期尚早ということは無いだろうし。
そんなわけで、なかなか興味深い内容の本でした。
一読して損することはなさそうです。
ラベル:
読書日記
2008年1月12日
「TOPPOINT(2007/10月号)」を読んだ
さて、かなり遅くなってしまいましたが、10月号のTOPPOINTです。
ざっと気になったところだけ。
まだ自分には早い内容ですね。
でも、一点だけ。
「選択と集中」
です。最近職場でもこれが話題になってます。
旬なトピックスなのですね。
・クリエイティブなチーム
- 明確な目標
- 締め切り
- 上下関係で縛らない
- 多様性
- 権限委譲
・クリエイティブな組織
- 情報の流れ
- 新しいアイデア
- アイデアを育てる
- リスク受容
- イノベータ
・垂直思考と水平思考
の3点。
どうしたら変えれるんでしょうかね。。
・「人間としての成長」とは何か
- 相手の心
- 集団の心
- 自分の心
の1点。
まぁこんな感じです。
TOPPOINT。
イマイチ記憶に残らないんです。
どうしていこうかな。。
ざっと気になったところだけ。
まだ自分には早い内容ですね。
でも、一点だけ。
「選択と集中」
です。最近職場でもこれが話題になってます。
旬なトピックスなのですね。
・クリエイティブなチーム
- 明確な目標
- 締め切り
- 上下関係で縛らない
- 多様性
- 権限委譲
・クリエイティブな組織
- 情報の流れ
- 新しいアイデア
- アイデアを育てる
- リスク受容
- イノベータ
・垂直思考と水平思考
の3点。
どうしたら変えれるんでしょうかね。。
・「人間としての成長」とは何か
- 相手の心
- 集団の心
- 自分の心
の1点。
まぁこんな感じです。
TOPPOINT。
イマイチ記憶に残らないんです。
どうしていこうかな。。
ラベル:
読書日記
「お金は銀行に預けるな」を読んだ
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書) [新書]
- ☆☆☆☆
はじめに
第1章 金融リテラシーの必要性
金融リテラシーとは
日本の家計における"リスク資産"の割合
ワークライフバランスのために
日本人は本当にリスク回避的なのか?
リスクをとらないのはなぜか?
金融リテラシーの能力とは
金融リテラシーが低い理由
金融リテラシーの基本原則
自分の資産がどんどん減る
お金をコントロールする
第2章 金融商品別の視点
分散投資(アセット・アロケーション)を理解する
見かけ上のリスクと本当のリスク
禁中商品別の視点
第3章 実践
円高と円安、どっちがどっち?
「じゃんけん理論」と「チャート分析」
金融でしっかり儲ける方法の基本5原則
金融リテラシーを身につけるための10のステップ
投資原資の生み出し方
第4章 金融を通じた社会責任の遂行
資本主義の二つのほころび
「小さな政府」路線の結果
金融リテラシーがないと、自分の身を守れなくなってきた
社会責任投資の発展
金融の生涯教育に向けて
おわりに
- 手に取った理由
勝間さん本なので。
それと、最近はお金に関心がよってるので。
- 感想
一先ずインデックス・ファンドを始めてみたくなりました。
本書で一番課題として挙がってたのは、「タダ飯はない」ってことですかね。
言われてみれば確かにそうですよね。
ラクして稼げる方法があるわけないです。
で、そこが根底にあって、金を稼ぐにはリスクが伴いますと。
なので、発生しうるリスクは回避・分散して、リスクコントロール。
じゃあどうやってリスクをコントロールするのか。
大筋はこんな感じですね。
それと、冒頭から問題視をしている、金融リテラシーの低さについても、対策が用意されているので、とても助かります。
ステップ1 リスク資産への投資の意思を固める
ステップ2 リスク資産に投資をする予算とゴールを決める
ステップ3 証券会社に口座を開く
ステップ4 インデックス型の投資信託の積み立て投資を始める
ステップ5 数カ月から半年、「ながら勉強」で基礎を固める
ステップ6 ボーナスが入ったら、アクティブ型の投資信託にチャレンジ
ステップ7 リスクマネジメントを学ぶ
ステップ8 リターンが安定したら、投資信託以外の商品にチャレンジ
ステップ9 応用的な勉強に少しずつチャレンジ
ステップ10 金融資産構成のリバランスの習慣をつける
早速、これに沿って動きはじめます。
今のところ、ステップ3が一番のハードル。。
まぁステップ2が決まるのにも時間がかかりそうなんですけどね。。。
そろそろInputだけじゃなくて、動き始めないとなぁ。
- ☆☆☆☆
はじめに
第1章 金融リテラシーの必要性
金融リテラシーとは
日本の家計における"リスク資産"の割合
ワークライフバランスのために
日本人は本当にリスク回避的なのか?
リスクをとらないのはなぜか?
金融リテラシーの能力とは
金融リテラシーが低い理由
金融リテラシーの基本原則
自分の資産がどんどん減る
お金をコントロールする
第2章 金融商品別の視点
分散投資(アセット・アロケーション)を理解する
見かけ上のリスクと本当のリスク
禁中商品別の視点
第3章 実践
円高と円安、どっちがどっち?
「じゃんけん理論」と「チャート分析」
金融でしっかり儲ける方法の基本5原則
金融リテラシーを身につけるための10のステップ
投資原資の生み出し方
第4章 金融を通じた社会責任の遂行
資本主義の二つのほころび
「小さな政府」路線の結果
金融リテラシーがないと、自分の身を守れなくなってきた
社会責任投資の発展
金融の生涯教育に向けて
おわりに
- 手に取った理由
勝間さん本なので。
それと、最近はお金に関心がよってるので。
- 感想
一先ずインデックス・ファンドを始めてみたくなりました。
本書で一番課題として挙がってたのは、「タダ飯はない」ってことですかね。
言われてみれば確かにそうですよね。
ラクして稼げる方法があるわけないです。
で、そこが根底にあって、金を稼ぐにはリスクが伴いますと。
なので、発生しうるリスクは回避・分散して、リスクコントロール。
じゃあどうやってリスクをコントロールするのか。
大筋はこんな感じですね。
それと、冒頭から問題視をしている、金融リテラシーの低さについても、対策が用意されているので、とても助かります。
ステップ1 リスク資産への投資の意思を固める
ステップ2 リスク資産に投資をする予算とゴールを決める
ステップ3 証券会社に口座を開く
ステップ4 インデックス型の投資信託の積み立て投資を始める
ステップ5 数カ月から半年、「ながら勉強」で基礎を固める
ステップ6 ボーナスが入ったら、アクティブ型の投資信託にチャレンジ
ステップ7 リスクマネジメントを学ぶ
ステップ8 リターンが安定したら、投資信託以外の商品にチャレンジ
ステップ9 応用的な勉強に少しずつチャレンジ
ステップ10 金融資産構成のリバランスの習慣をつける
早速、これに沿って動きはじめます。
今のところ、ステップ3が一番のハードル。。
まぁステップ2が決まるのにも時間がかかりそうなんですけどね。。。
そろそろInputだけじゃなくて、動き始めないとなぁ。
ラベル:
読書日記
タブ形式のエクスプローラ「MDIE」
- MDIE
http://cres.s28.xrea.com/soft/mdie.html
- ☆☆☆☆
- 興味を持った理由
職場でメチャメチャ仕事のできる人が使ってたから。
- 感想
これはなかなか気が付かなかった。。
IEをタブ化したのがSleipnirだとすると、Explorerをタブ化したのがMDIEといったところですね。
世はタブ化の一途を辿りそうです。
まだ全ての機能を把握できたわけではないですが、これから使い込んでいきます。
今一番知りたいのは、新しいタブを開くショートカットキーとアドレスバーにフォーカスを当てるショートカットキー。
例えば、Operaなら、Ctr-TとCtr-Lがこれにあたるし、Explorerなら、Ctr-N(?)とF4ですね。
Ctr-Kで新しいフォルダが作れるのは助かりますね。
要検討。
http://cres.s28.xrea.com/soft/mdie.html
- ☆☆☆☆
- 興味を持った理由
職場でメチャメチャ仕事のできる人が使ってたから。
- 感想
これはなかなか気が付かなかった。。
IEをタブ化したのがSleipnirだとすると、Explorerをタブ化したのがMDIEといったところですね。
世はタブ化の一途を辿りそうです。
まだ全ての機能を把握できたわけではないですが、これから使い込んでいきます。
今一番知りたいのは、新しいタブを開くショートカットキーとアドレスバーにフォーカスを当てるショートカットキー。
例えば、Operaなら、Ctr-TとCtr-Lがこれにあたるし、Explorerなら、Ctr-N(?)とF4ですね。
Ctr-Kで新しいフォルダが作れるのは助かりますね。
要検討。
ラベル:
Windows
2008年1月11日
「鼻セレブ」を使い始めた
ネピア 鼻セレブティシュ 200組*3個パック
- ☆☆☆☆☆
- 感想
今まで断固として拒否していましたが負けました。
これはスゴイです。
一日中、鼻水垂らしては鼻をかんでたのに、全く鼻が痛くない。
なめてました。
すいません。
で、Amazonで調べたら、3つで500円。
安い。
さっきTokyuで買ったら、1コで230円とられた。。
今後はこっちで買うかね。
ちなみに、1コで200組(400枚)。
600枚で500円。
まぁそれだけのコストパフォーマンスだから良しとしましょう。
- ☆☆☆☆☆
- 感想
今まで断固として拒否していましたが負けました。
これはスゴイです。
一日中、鼻水垂らしては鼻をかんでたのに、全く鼻が痛くない。
なめてました。
すいません。
で、Amazonで調べたら、3つで500円。
安い。
さっきTokyuで買ったら、1コで230円とられた。。
今後はこっちで買うかね。
ちなみに、1コで200組(400枚)。
600枚で500円。
まぁそれだけのコストパフォーマンスだから良しとしましょう。
ラベル:
生活
2008年1月3日
「忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス」を読んだ
忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス [単行本]
- ☆☆☆☆☆
- 手に取った理由
「子育てハッピーアドバイス」シリーズだから。
絵がキレイだから。
- 感想
読んでおいて損は無いと思います。
絵が多いので、情報量が少ないのかと思いきや、全くそんなことはなく。
ポイントを絞って、実例が取り上げられ、良い例・悪い例を対比させることでとても参考になりました。
また、要所要所にある挿絵もなんとも言えない説得力を持っています。
まだ子供はいませんが、家庭内でのコミュニケーションのとり方という側面でも充分な内容となっているため、誰が読んでもタメになる本かと思います。
特に参考になりそうなのは、仕事と家庭の両立を図るにあたって。
一つの光が見えた気がします。
今後要検討です。
- ☆☆☆☆☆
- 手に取った理由
「子育てハッピーアドバイス」シリーズだから。
絵がキレイだから。
- 感想
読んでおいて損は無いと思います。
絵が多いので、情報量が少ないのかと思いきや、全くそんなことはなく。
ポイントを絞って、実例が取り上げられ、良い例・悪い例を対比させることでとても参考になりました。
また、要所要所にある挿絵もなんとも言えない説得力を持っています。
まだ子供はいませんが、家庭内でのコミュニケーションのとり方という側面でも充分な内容となっているため、誰が読んでもタメになる本かと思います。
特に参考になりそうなのは、仕事と家庭の両立を図るにあたって。
一つの光が見えた気がします。
今後要検討です。
ラベル:
読書日記
2008年1月2日
読書日記の統計のためのカテゴリ設定
去年までは、「読書日記」を書くときに、
「Book」と「読書日記」をセットしてましたが、今年からは、
・ビジネス書
・自己啓発
・小説
・技術書
・雑誌
といった感じで分けてみようかと思います。
「Book」と「読書日記」をセットしてましたが、今年からは、
・ビジネス書
・自己啓発
・小説
・技術書
・雑誌
といった感じで分けてみようかと思います。
ラベル:
ルール
2008年1月1日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
昨年は厄年だったせいもあってか、クソ忙しかったです。
1月に親が出馬を決意し、2月3月はその準備。
4月は本番で超バタバタ。
割と落ち着いた5月6月かと思いきや、7月ぐらいからは仕事の方でPJの雲行きが怪しくなって。。
10月からは完全に燃え始めて、11月12月は終電で帰る日がほとんどでしたね。
去年は100Entry少々しか手につかず、なかなかお粗末な結果になってしまいました。
数が全てというわけではないですが、まだ質を上げられる程のレベルではないので、数を増やせるよう頑張ります。
①月20Entryを目指します。
- 読書日記10本(これを目標とかかげれば年間120冊はキープできそうですね。)
- Shop/Tool/Movie/Music etc 10本
それと、忙しい中でも、去年はちょいちょいと旅行にいけました。
家族旅行や友人との旅行。
北海道にグアム。
河口湖に京都。
年間4か所は少々多い気がしますがね。。
②年間2回以上は旅行に行く。
- 今年はスデに鳥取・鹿児島が決定してる気がしてるんで、もうちょっと見込めるかも。。。
あとは、お金について。
そろそろトシもトシなんで、ちょっとずつ勉強と実践に取り組ますかね。
③収支の把握
- 家計簿をつけたいとこだけど、基礎がなってないんで、簿記でも勉強したあとで。
- 支払いをカードに切り替える。各カードで支払いの種別を管理。
今年はこんなとこが現実できなトコですかね。
あ、技術よりなとこをどうするかな。
う〜〜ん。
まぁ別途まとめますか。
こんな感じでやっぱり今年も落ち着き無さそうですが、今年もよろしくお願いします。
昨年は厄年だったせいもあってか、クソ忙しかったです。
1月に親が出馬を決意し、2月3月はその準備。
4月は本番で超バタバタ。
割と落ち着いた5月6月かと思いきや、7月ぐらいからは仕事の方でPJの雲行きが怪しくなって。。
10月からは完全に燃え始めて、11月12月は終電で帰る日がほとんどでしたね。
去年は100Entry少々しか手につかず、なかなかお粗末な結果になってしまいました。
数が全てというわけではないですが、まだ質を上げられる程のレベルではないので、数を増やせるよう頑張ります。
①月20Entryを目指します。
- 読書日記10本(これを目標とかかげれば年間120冊はキープできそうですね。)
- Shop/Tool/Movie/Music etc 10本
それと、忙しい中でも、去年はちょいちょいと旅行にいけました。
家族旅行や友人との旅行。
北海道にグアム。
河口湖に京都。
年間4か所は少々多い気がしますがね。。
②年間2回以上は旅行に行く。
- 今年はスデに鳥取・鹿児島が決定してる気がしてるんで、もうちょっと見込めるかも。。。
あとは、お金について。
そろそろトシもトシなんで、ちょっとずつ勉強と実践に取り組ますかね。
③収支の把握
- 家計簿をつけたいとこだけど、基礎がなってないんで、簿記でも勉強したあとで。
- 支払いをカードに切り替える。各カードで支払いの種別を管理。
今年はこんなとこが現実できなトコですかね。
あ、技術よりなとこをどうするかな。
う〜〜ん。
まぁ別途まとめますか。
こんな感じでやっぱり今年も落ち着き無さそうですが、今年もよろしくお願いします。
ラベル:
目標
登録:
投稿 (Atom)