ページ

2010年2月28日

「SE の教科書 2」を読んだ

SE の教科書 2 ~成功するSEのプロジェクト計画・運営術 (技評SE新書 17) (単行本(ソフトカバー))
4774136379

- ☆☆☆☆

- 手に取った理由
Amazonの欲しい物リストの中で安くなってたから。

- 感想
副題の通り、プロジェクト計画に関する内容。
PMBOKをベースにした計画策定のスタンスについて詳しく記載されていたので、興味深く読めました。

その中でも、
本来であれば、「(ステークホルダー全員のためを考えて)できません」と言わなければならないところを、その根拠を示すことがもともと難しいところへ、根拠のための情報収集に必要な時間すら得られずに、反論や情報提示も一切できずに作業にとりかかっていまいます。
という状況描写には強く賛同。
なんとかもう少し自分の発言権を持てるようにしなきゃなぁと思う次第です。

それと、改めてWBSの位置づけを確認することができました。
Workをタスクと混同していました。。
今後はちゃんと「成果物」と改めます。

tweet on 2010/02/27

  • 20:47  マンションの仕様を確認。受信可能なチャンネルは、CATV/BS/CSらしい。
  • 20:13  「torne」快適そうだなぁ。。 http://youtu.be/JXV6Z4fi7ZY
  • 19:23  「torne」カッコイイなぁ。。
  • 19:17  4月からの保育園生活に向けてテレビ環境を構築したいなぁ。ディスプレイ+チューナ+HDDで検討するも、なぜか目的に反してるAppleTVの仕様を確認してる自分がいる。
  • 18:43  「トンガ」快適
Powered by twtr2src.

2010年2月27日

「どこの会社でも通用する、ポータブル・スキルを身につけろ!」を読んだ

どこの会社でも通用する、ポータブル・スキルを身につけろ! (単行本(ソフトカバー))
4844370553

- ☆

- 手に取った理由
他の環境においても、自分の能力を上手い事発揮できる尺度とかがあるのかと思い。

- 感想
「ポータブル・スキル」というコンセプトの重要性はとくに説明も不用と思いますが、内容に関しては、微妙。。

以上。

tweet on 2010/02/26

  • 22:37  「トンガ」が届いた。
Powered by twtr2src.

2010年2月26日

「自分探しが止まらない」を読んだ

自分探しが止まらない (ソフトバンク新書) (新書)
4797344997

- ☆☆☆

- 手に取った理由
最近、自己啓発/ビジネス系の本をよく読むから、なんか偏ってるかなぁと思い。

- 感想
色々な本やエピソードが引用されていたので、とても興味深く読むことができました。
特に「毎日が冒険」が何度も登場されていたのにはビックリ。

全体を通しては、特定の人種に対する傾向と、それを生み出した背景の予想に関してとなってました。
そんな中、
・この世の中は「やりたいこと」を仕事にした人だけで構成されているわけではなく、むしろ仕事を「やらなくてはいけないこと」としてやっている人たちで構成されているという認識が抜けている
という一言には強く同意できました。

ゆとり世代とか、さとり世代とか、なんだか色々と新しい世代がでてきてますが、団塊の世代、団塊ジュニアの世代と比べてどうなんでしょうね。
自分がイメージしていた「自分探し」と「自己啓発」はどうも捉え方が違うようで、なんだかちょっと安心。

2010年2月25日

「スピード・ブランディング」を読んだ

スピード・ブランディング—普通の人がブランドを確立し、成功を加速させる (単行本)
4478006040

- ☆☆☆☆

- 手に取った理由
色々と個人としての評価に憧れを持つようになってきたので。

- 感想
早めにプロフィールを作らなきゃなと感じました。

・人脈作りの原点は、まずは自分作りから
・あなたの専門分野はなんですか?
・ブランディングのステップ
・パーソナルストーリー
・プロフィール

多くのWebサービスを利用しつつも、プロフィールは完全放置してるし、まず自分のプロフィールがどれだけ公開されているのかも把握できていません。
早速この状態は解消して、自分のポジションの定義しようかと思います。

2010年2月24日

「地方議員」を読んだ

地方議員 (PHP新書) (新書)
4569774229

- ☆☆☆

- 手に取った理由
父に借りた

- 感想
報道でよく出てくる国会議員でさえ何をする人達なのかわからないのは置いといて、一先ず一番身近なハズの地方議員についてなんとなくの具合をとらえることができました。

・議員と職員の関係
・議員選挙のコスト
・議員報酬
・政務調査費
・政務調査費を何につかうべきか
・GDPと経済的福祉
・説明責任

でも、やっぱり詳しいところは当の本人に尋ねてみないとわからない。

tweet on 2010/02/23

Powered by twtr2src.

2010年2月23日

「エマジェネティックス—人の本質を“見抜く”科学」を読んだ

エマジェネティックス—人の本質を“見抜く”科学 (単行本)
4863326041

- ☆☆☆☆

- 手に取った理由
購読してるブロガーが絶賛していたので。

- 感想
まぁまぁ。
前に読んだ「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」と似たような内容で、著者のスタイルが左脳よりか右脳よりかの違いに感じた。

この本では、タイプ分けを
・思考と行動
・思考のスタイルとして、抽象的or具象的 × 論理的or直感的 の4タイプ
・行動のスタイルとして、自己表現性/自己主張性/柔軟性の3タイプ
としています。

各スタイルを一つのみ保持している人もいれば、強弱を含み全てのスタイルを持つ人もいるという点には、とても共感を覚えました。
各スタイルに対して、色々な事例が説明されているので、具体的にイメージもしやすく。

人の性質を判断する上での指標としてはとても役立ちそう。
ちなみに自分の独断では、「柔軟性の強い分析型」かなぁと。
テストを受けてみてもいいけれど、結果が出たところで特に次の行動がなさそうなので、また追々。

tweet on 2010/02/22

Powered by twtr2src.

2010年2月22日

「「図で考える」ことができる人、できない人」を読んだ

「図で考える」ことができる人、できない人 (単行本(ソフトカバー))
456969344X

- ☆☆

- 手に取った理由
UMLに感心が強い時期なので。

- 感想
いいテーマなのに表現しきれてないような気が。。

・図は「説得」するツールではなく、「納得」させるツール
・「あなたの仕事を図解してください」
・「マル」と「矢印」を使いこなす

いいところまできてるんですけど、やっぱりイマイチ。
特に、「図解」は、自由に記載できるからなんでも表現できるから悪くないんですけど、自由になんでも記載できるがために、それだけを見ても意図が伝わらない。
また、図自体に共通の表記法が定義されていないから、情報がファジーすぎる。
以上。

ビジネス書レベルの「図解」が見えたので、自分はUMLに走ろうかと思います。

tweet on 2010/02/21

  • 18:08  「健歩大会」に申し込んでみた。被扶養者かつ3才以上でないと頭数にいれられないらしい。。あんまりだ。。。 http://bit.ly/9w0tgg
  • 16:00  やっと2009年の写真の棚卸し/バックアップが終わった。イッキに増えた。。
  • 15:02  3人でお買い物 (@ LIFE) http://4sq.com/5el580
  • 11:03  筋トレ、ランニング (@ ティップネス池袋) http://4sq.com/b8hel9
Powered by twtr2src.

2010年2月21日

「もっと効率的に勉強する技術!」を読んだ

もっと効率的に勉強する技術! (単行本)
4883996468

- ☆☆

- 手に取った理由
生活面での慌ただしさにメドがついたので、少し勉強モードにシフトしようかと思い。

- 感想
資格取得に向けた勉強方法の指南書、という位置づけでは、とても良い本だと思います。
自分も色々と実践してきたことが記載されていたので、間違ってなかったなぁと再確認できたし。
でも、色々と手続きのノートとかカードを作るって部分にはイマイチ納得がいかなかったので☆少なめ。

今後活かせそうな部分としては、
・試験の難易度によって勉強法が変わる
というところ。
今までの傾向からして、勉強の手順は大体同じように進めてきていて、
・勉強本をネットで調査
・本屋で立ち読みして選別
・基礎知識の部分を読破
・過去問を何回か解く
こんな感じ。
でも、難易度によっては、基礎知識の部分に工夫こらす必要があったりするので、ちょっと意識を変えてみようかと思いました。

著者のように100近くの資格をとるのは時間と費用の面であまり参考にできませんが、これぐらいのペースで新しいことへ取り組むというのは見習いたいなと思えた一冊。

tweet on 2010/02/20

  • 17:34  Gリーダは「RSS Flash g」がよさげ。Bylineだとフォルダ/フィードの表示が微妙なので。 http://bit.ly/csCy2V
Powered by twtr2src.

2010年2月20日

「仕事はストーリーで動かそう」を読んだ

仕事はストーリーで動かそう (単行本(ソフトカバー))
4844370502

- ☆☆☆☆

- 手に取った理由
仕事でユースケースを大量に作成するようになってきたので。

- 感想
自分が想定していた内容とはちょっと違ったけど、これはこれでタメになった。

・仕事はロジックやデータだけで動かない
・アメリカの「ストーリーテリング」は日本には適さない
・「ストーリー」はあくまで手段
・ソーシャルマーケティング
・ストーリーをつくるには、まず主人公を決める

各々の仕事にストーリーを用意するのがとても重要なことが改めて認識できました。
特に、仕事がロジックやデータだけで動かないのは本当にその通りで、最近の費用削減の流れではとても重要なファクタだと感じました。
もっともっと場数を踏んで、ストーリー/シナリオをまとめるスキルをあげていきます。

2010年2月19日

「記憶力を強くする」を読んだ

記憶力を強くする—最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス) (新書)
4062573156

- ☆☆☆☆

- 手に取った理由
最近の記憶力低下が著しく感じるようになったので。

- 感想
なんだか久々のブルーバックスシリーズ。
記憶のタイプについて色々と学ぶことができました。
ですが、強化する方法についての理解はイマイチでした。

全体としては、脳科学の分野から見た見解が色々とまとまっていて、とても勉強になりました。
特に、

刺激の多い環境にいる人(検体はネズミですが。)の脳の方が成長が著しい点。

記憶の種類
・短期記憶と長期記憶(エピソード記憶/意味記憶/手続き記憶/プライミング記憶)
・顕在記憶(短期記憶/エピソード記憶)と潜在記憶(意味記憶/手続き記憶/プライミング記憶)
・記憶の階層(エピソード記憶>短期記憶>意味記憶>プライミング記憶>手続き記憶)

幼児健忘症
・生まれてから3、4歳のころまでの記憶がないのは、エピソード記憶の発達が遅れているから。
・10歳くらいまでは意味記憶がよく発達し、その歳を過ぎるとエピソード記憶が優勢になる。

記憶の三か条
1. 何度も失敗を繰り返して覚えるべし
2. きちんと手順を踏んで覚えるべし
3. まずは大きく捉えるべし

「天才的」と思える能力は、一般的に、潜在的な「手続き記憶」が基盤になっている。

以上。
凄く興味深い。
記憶の階層については、なんだか新たな発見をした気になります。
これを見て思ったのは、自分は「プライミング記憶」「手続き記憶」が好きらしいということと、いわゆる多読や速読は、「プライミング記憶」への働きかけのようだなぁということ。

脳の仕組みがなんとなくわかったので、この調子でガシガシと自分の強化と、息子の教育方針検討に活かそうかと思います。
ほどほどに。

2010年2月18日

Chromeが激重。shockwaveのアップデートで回復

ピクチャ 1

先日、職場のPCのChoromeがひどく重たく、shockwaveが度々クラッシュ。

ちょっと確認してみたら、バージョンが違っていたようなので、アップデートをしてみたら回復。

一安心。

tweet on 2010/02/17

Powered by twtr2src.

2010年2月17日

Mac用YouTubeアップローダ「vidnik」

- Google Code 「vidnik」
http://code.google.com/p/vidnik/

妻が日々撮りためている息子の動画を、簡単にネット上に公開する方法は無いかと色々調べてみたら、このツールが良さそうでした。

若干バグらしき部分があるので、コツが必要そうですが、簡単にyoutubeに動画がアップできるので、悪くない。

手元の動画をドラッグ&ドロップで登録できるのは◎。
早速妻用に手順書を作って渡してみます。

以下手順。

(1) 「vidnik」を起動
ピクチャ 1

※初回のみ、「web」からYouTubeのアカウント設定。Remember password in keychainをチェック。
ピクチャ 4

(2) 起動したら、アップロードしたい動画をFinder上で選んで、「vidnik」にドラッグ&ドロップ
ピクチャ 2

(3) アップロードしたい動画が「vidnik」に登録されたら、「Tags」と「Description」を記載してupload
ピクチャ 3

以上。

tweet on 2010/02/16

Powered by twtr2src.

2010年2月16日

iPhoneアプリ「GoodReader」へファイルを一括アップロード

GoodReader (large PDF viewer) - read big PDF files with reflow

日々iPhoneへの依存度が強くなってます。

今回は、iPhone用PDFリーダアプリ「GoodReader」の便利な使い方を紹介。

このアプリは、大きめのPDFファイルもストレスなく閲覧できる優れもの。
アプリ内に取り込んだファイルへの操作も種々取り揃えているのでとても快適。(圧縮/転送/複製etc)
ファイルの取り込み方法も多様で、ブラウザからのダウンロードもできるし、box.net上のファイルもダウンロードできる。
さらに、先日のバージョンアップではGoogleDocs上のファイルもダウンロードできるようになった。(別途追加オプションの購入要)

そんなアプリの自分なりの使い方は、技術系のムック本がDVD化されているので、それを取り込んでざっと読み進めてます。

こんな使い方をするにあたってネックになるのが、大量のPDFファイルの一括取り込み。
一つずつダウンロードしたり、Safariを使ってWi-Fi経由で一つずつファイルアップロードしたりなんて、恐ろしく時間と手間がかかるので、やってられません。

で、そのファイルの一括取り込みの方法。
WindowsとMacでやり方が若干変わります。(ファイルExplorerの仕組みが違うだけですけど。)

まずMac。
iPhoneでGoodReaderを起動して、Wi-Fi接続モードにしておきます。次に、
「Finder」>「移動」>「サーバへ接続」>「http://iPhone.local:8080」
すると、FinderでGoodReader内のファイルが表示されるので、適宜ファイルをアップロード。
お終い。

Windows。
iPhoneでGoodReaderを起動して、Wi-Fi接続モードにしておきます。次に、
ネットワークプレースの追加。(参考URL
「インターネットまたは、ネットワークのアドレス」で「http://iPhone.local:8080」を入力してお終い。
あとは適宜Explorerでファイルをアップ。

快適すぎます。
快適すぎて、PDFでiPhoneの容量を切迫してしまいそう。

PDFリーダにiPhoneはちょっと小さいけれど、もう少しの辛抱。
買うかどうかはまだ決まってないけれど。。

2010年2月15日

「「しくみ」マネー術」を読んだ

「しくみ」マネー術 (単行本(ソフトカバー))
4569700977

- ☆☆☆

- 手に取った理由
ちょっと前にAmazonのオススメの本に挙がってたから。

- 感想
「口座は【生活・貯蓄・プール・投資】の4に分けなさい!」
この一行に全てが詰まっていました。

バランスシートの重要性を再認識したあとは、口座を分けて自動的にお金が配分される仕組み作りのレクチャー。
投信の話もちょいちょいあったけど、イマイチ興味がないので飛ばし飛ばし。

この口座の仕組み作りも、夫婦+子供がいる場合のサンプルは見当たらなかったので、我が家には簡単には当てはまらず。
なんとか家庭内の口座管理の仕組み作りをしたいと思います。

RTMに登録しておいてまた追々取り組むことにするかな。

tweet on 2010/02/14

Powered by twtr2src.

2010年2月14日

「仕事するのにオフィスはいらない」を読んだ

仕事するのにオフィスはいらない (光文社新書) (新書)
4334035159

- ☆☆☆☆

- 手に取った理由
情報セキュリティに過敏な会社に勤めているので、どうにも実現が難しいから、少しでも夢をみようと思って。

- 感想
iPhoneを軸としたクラウドサービスの利用方法は、誰にでも勧められそうな内容でした。
アテンションコントロールは、家庭のある人にはなかなか取り組みづらい内容だったものの、実現したいなぁと思えるところでもあり。
「ノマド」をワーキングスタイルの変遷の一つとして捉えた時に、今後の予測をしたところは興味深く、情報元となった、↓この本にも興味が湧いたり。
21世紀の歴史——未来の人類から見た世界 (単行本)
4861821959
あとは、この本を読んで、「メディアマーカー」を使う気に、もなってみたり。

この手の本は、仕入れ済みの情報の棚卸し+着手の動機付けとなってくれるから、たまに読むのもいいもんです。
早く会社と自宅でデータを簡単に共有できる状態になってくれないかなぁ。。

tweet on 2010/02/13

Powered by twtr2src.

2010年2月13日

「メディアマーカー」からtwitterへの自動ポスト

- メディアマーカー
- Myバインダー

使い始めたばかりですが、このメディアマーカーはかなりオススメ。
一番のオススメ機能は、本を登録したときにtwitterへ自動で投稿してくれるところ。

自動投稿するのに必要な設定は以下。

tweet on 2010/02/12

Powered by twtr2src.

2010年2月12日

「メディアマーカー」で読んだ本を管理する

- メディアマーカー
このサービスがなかなか便利なんです。

まず、自分の買った本/読んでる本/読んだ本の管理が可能。
Amazonのアフィリエイトアカウントを登録しておけば、自動的にアフィリエイトリンクを生成してくれる。
一定の条件を設定することで、登録した本を自動的にtwitterへ投稿可能。
iPhoneアプリからも簡単に投稿可能。

ピクチャ 1

このサービスはかなり便利。
次回はtwitterへの自動投稿の設定を紹介します。

tweet on 2010/02/11

Powered by twtr2src.

2010年2月11日

Firefoxのアドオン「All-in-One Gestures」のカスタマイズ

学生の頃、先輩に勧められて使い始めたブラウザ「Sleipnir
初めてマウスジェスチャーに出会って感動しました。

でも、今使ってるブラウザは「Firefox
各種アドオンが充実してるし、開発者には欠かせないアドオン「Firebug」があるから、もうここからの乗り換えはないかなとも思ってます。

でもでも、そんなFirefoxでどうしても満足できないのがマウスジェスチャーでした。
(あ、ちなみに今つかってるのは「All-in-One Gestures」)
特に、右クリック+マウスホイールで快適にタブを移動できていたSleipnirとは違って、同じ操作をしても、履歴が表示されたり各タブがポップアップ表示されてしまうんです。

長い事あきらめていたけれど、ふとしたきっかけで設定を見直してみたら、解消できたので、設定を紹介。

・「全般設定」の「マウスホイールジェスチャ」で、「タブを切り替える」を選択
・「詳細設定その2」の「タブスクロール」で、「タブを直接切り替える」を選択
以上

これでまた一つ快適にブラウジングができるようになりました。

tweet on 2010/02/10

Powered by twtr2src.

2010年2月10日

2010年の抱負。

もう2月です。
はい。

で、今年の抱負がやっとまとまりました。
今年は、自分の役割を挙げてからそれぞれの役割に対しての抱負を掲げる形式にしてみました。

【15】妻の仕事復帰をサポート
・家事の負担を減らす
・育児への積極的な参加
【05】ストレスフリーな家族
・家族旅行に年2回行く
・生活空間の改善(居住スペースの拡張etc)
【15】資格取得
・情報処理技術者
・UML etc
【05】読書
・月額5千円以下で年間60冊以上
【15】資産形成
・株
・住宅ローンの繰上返済プランの検討と実施

以下詳細

tweet on 2010/02/09

Powered by twtr2src.

2010年2月9日

「投資は世のため自分のため」を読んだ

投資は世のため自分のため 長期運用の先に広がるおもしろい世界 (単行本(ソフトカバー))
4569690602

- ☆☆☆☆☆

- 手に取った理由
投資戦略の発想法〈2008〉」で紹介されていたので。

- 感想
このノンビリした雰囲気がとても気に入りました。

資産運用だ投資だと最近言われているけれど、スタンスがゼロ・サムに見えてしまい、胡散臭い。
そんな中、「長期投資」はプラス・サムの考えなんだというのを読んで、ちょっと落ち着けました。
なので、この本の認識を実践すべく、先日二つの株を購入。(「コンビ」と「サカタのタネ」で、どちらも下降中。1/31時点)
結果が楽しみ。

この本の中で、バブル崩壊の話も書かれていて、
無理を押してでも売ろうとしたから地価や株価は下降の一途となった
まさにその通り。
でも、これを逆に考えると世の経済は凄いことになるな、とも再認識。

「投資のリスクとリターン」に関する認識も、そもそもこれはゼロ・サムゲームから脱していないから、捨てるべきとのこと。
「多くの人々の生活に欠かせない企業」、そんな会社の株に投資することで、自分の資産が世のために回るなら本望ではないかと。

なんだかキレイな話でまとまってますが、この精神は結構好き。
住宅ローンで借金まみれな私ですが、繰上返済の戦略をちょっと見直したところなので、今年一年はちょっと様子を見ながら投資を試してみます。

あ、一年じゃ長期投資になってない!!
まぁそれは年末また考えます。

2010年2月8日

「お金をふやす本当の常識」を読んだ

お金をふやす本当の常識—シンプルで正しい30のルール (日経ビジネス人文庫) (文庫)
4532193079

- ☆☆☆

- 手に取った理由
投資戦略の発想法〈2008〉」で紹介されていたので。

- 感想
"投資"を客観的に認識できるようになった気になれました。

・為替リスクはゼロ・サムゲーム的な"投機のリスク"
・投資用マンションは販売価格の3割ぐらいは業者の利益
などなど、まぁそりゃそうだよな、と頷く部分が多々。

なかなか良書。

tweet on 2010/02/07

Powered by twtr2src.

2010年2月7日

「土曜日力の鍛え方」を読んだ

ビジネスセンス10倍アップ 土曜日力の鍛え方 (アスカビジネス) (単行本(ソフトカバー))
4756912214

- ☆☆☆☆

- 手に取った理由
プライベートの環境が劇的に変化し、週末に対する認識を改めたいなぁと思って。

- 感想
タイトルを眺めるだけでも、自分の中でフツフツと想うモノがこみ上げてきます。

週末を利用して、毎週イベントを開催するのには賛同できませんが、著者のバイタリティには見習いたい部分が多々。

そんな中でちょっと惹かれたのは、
・完成しない仕事なら先送りにする
・パーティとは他人に酒を注がないこと
という考え方。

色々と諦めの悪い人間なのと、飽きやすい性質なので、物事にピリオドを打つのが苦手。
改めねばと想いました。
まぁ終わらないからって何事も先送りにするのはどうかと思いますが、精神衛生上プラスになる程度にほどほどに。

2010年2月6日

「仕事を成し遂げる技術」を読んだ

仕事を成し遂げる技術—ストレスなく生産性を発揮する方法 (単行本)
4893613332

- ☆

- 手に取った理由
GTDに関する最初の一冊なので。

- 感想
はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
がオススメ。

理由はまぁ、Amazonのコメントにもあるように
内容自体はよくできている。
が・・・あまりの翻訳のひどさに閉口する。
名著をここまでわけわからん物に。。
これに尽きますかね。

あとは、この本で言わんとしてることが、「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」この本で説明され、実施手順も具体的にかかれているから、俄然こっちをオススメ。

tweet on 2010/02/05

  • 23:07  家からネットへの接続が回復してた。良かった良かった。
  • 22:38  「astah チュートリアル」読了 http://bit.ly/djsD16
  • 07:11  [MM読了]記憶力を強くする—最新脳科学が語る記憶のしくみと鍛え方 (ブルーバックス) http://bit.ly/djfsTO
  • 00:05  自宅からネットに繋がらなくなった。マンションの前の大工事で断線したかな。困った困った。
Powered by twtr2src.

2010年2月5日

「astah* チュートリアル」を読んだ

astah* チュートリアル (PDF、10.6MB)

最近加熱してるUML熱。
愛用しているのはこのastah*
ちょっと前まではJUDEと呼ばれてたツール。

とても便利。
職場では、Office系のツールがどうしても強いので、メインでは使えないけど、随所で活躍。

そんなツールのチュートリアルが公開されました。
http://twitter.com/astah_ja/status/8623195993

まず驚いたのは、Professional版の機能の多さ。
これは思わず欲しくなってしまう。
各オブジェクトの一覧が抽出できるようになるのは知ってたけど、それ意外にも、マインドマップがここまでUMLとの親和性をもって使えるなんて感動。

職場でのシステム開発でも、このチュートリアルと同じ様にマインドマップから着手するものの、FreeMindを使っての作業なので、そのあとの設計とは完全に独立してしまう。
これは助かる。

さらに、トレーサビリティマップや、RTFへの出力機能も、PJ管理の側としてはヨダレが出そうな機能。
どうしよう。
個人的に買ってしまうか。。。
悩む。。

「日本を貶めた10人の売国政治家」を読んだ

日本を貶めた10人の売国政治家 (幻冬舎新書) (新書)
4344981308

- ☆☆☆

- 手に取った理由
最近政治に興味が湧いてきたので。
色々と与党がダメだしされていたり、現状が自民党の責任にされていたり、よくわからないことが多いので。

- 感想
なんだか新鮮。
今までなんとなく見てきたニュース。
総理大臣が変わったとなんとなく聞いてきたニュース。

へぇ。
そういうことになってたのね。知らなかった。

そんな読後感。

第3位に小泉さん。
第4位に小沢さん。

今までの政治でどういったことをやってきたのか、なんとなく知ることができました。

「選挙のパラドクス」を読んだ>で知った、
・選挙では、どの「ろくでなし」が国を動かすべきであるかを決定しなければならない
という状況を再認識できた気がします。

2010年2月4日

「赤ちゃんと僕」を読んだ

赤ちゃんと僕 (第1巻) (白泉社文庫) (文庫)
4592884183

- ☆☆☆☆☆

- 手に取った理由
息子が生まれたので、昔とは違った部分が見えるかと思って。

- 感想
実かわいい。。
お兄ちゃん大変だなぁ。。

で、懐かしのこの本を読んで新しい発見が一つ。
なんとパパがSE!!
なんだか励まされます。

それと、子供の成長は早いし色々と生活の場が変わっていく、そんな認識ができたのは良かったかな。
全話を通して拓也が自己実現をする様はなんだか懐かしい気もあり、これから息子が迎える壁なんだなとも思えたり。

久々に読むといいもんですね。

2010年2月3日

「効果10倍の“教える”技術」を読んだ

効果10倍の“教える”技術—授業から企業研修まで (PHP新書) (新書)
4569648460

- ☆☆☆☆

- 手に取った理由
最近、社内の勉強会を丸投げされるようになったので、なんか良い進め方はないかなぁと思い。

- 感想
筆者の意見とは合わない部分が多々あったけど、紹介されている知識/技術はなかなか新鮮なものも多く、学びとなりました。

・多様な学び方
・行動主義と構成主義
・教師たちが抱えているジレンマ(マグレガーの「X理論とY理論」etc)
・コルブのモデル - 学び方の4分類(見る・聞く・読む/考える/試す/感じる)
・グレゴークのモデル - 好み、得意に着目した4分類

特に、グレゴークのモデルでは、各タスクに関する認識も当てはまるなぁということも感じ、今後のタスク管理や部下を持った時の認識には使えそうに思えましたね。

有志の勉強会であれば、テーマに対する興味もある程度の水準があるけれど、今担当している勉強会はなぁ。。
まぁこの本の情報をもとに少し検討してみます。

tweet on 2010/02/02

Powered by twtr2src.

2010年2月2日

洗濯機をドラム式に買い替えた - Panasonic「ドラム式洗濯乾燥機 ジェットDancing」

パナソニック 9.0kg ドラム式洗濯乾燥機【左開き】ノーブルシャンパンPanasonic ジェットDancing NA-VR2600L-N
B002V24RS6

妻が4月に職場復帰するのを考慮して、少しでも家事が楽になるようにと「ドラム式洗濯機」を購入しました。

いやぁ大きい。
洗面台が大きいせいで、洗濯機置き場に余裕がなく、搬入業者が汗だくになって入れてくれました。

今まで使ってたのが5kgだったのでほぼ倍。
少し洗濯をサボっても大丈夫だ!
と妻大喜び。

おもちろん乾燥もシッカリできるから、変な話、洗濯物を干す必要もないらしい。

振動も今のところなく、回してる間も凄く静か。

掃除機/冷蔵庫/洗濯機と、立て続けに買い替えてなかなかのコストはかかったけれど、全体的なストレスが軽減されそうなのでまぁ良しとするかな。

冷蔵庫と洗濯機はビックカメラに何度か通い、お気に入りの販売員を捕まえて色々と性能比較をした上で決定。
若杉さんありがとう。

家電が落ち着いたから、あとは収納をなんとかせねば。

tweet on 2010/02/01

Powered by twtr2src.

2010年2月1日

冷蔵庫を買い替えた - SHARP「プラズマクラスター冷蔵庫 どっちもドア440L」

【エコポイント対象商品】シャープ 440L 5ドア ノンフロン冷蔵庫(シルキーホワイト)SHARP プラズマクラスター冷蔵庫 どっちもドア SJ-XW44S-W
B002PW3F0I

使い始めてからまだ3年程度ですが、冷蔵庫を買い替えました。
家族が増えたこともあり、少しでも冷蔵室を大きくしたかったので。

いやぁ大きい。
440Lで高さは174cm。
そんなに圧迫感もなく、冷蔵庫置き場にすっぽり。

「どっちもドア」がとても便利。

最近、SHARPの冷蔵庫がリコールかかっていたけど、新しいのは対象外みたい。
良かった良かった。

これでまた一つ生活が快適になります。

tweet on 2010/01/31

Powered by twtr2src.